借地の家の相続…

2025-02-11

昨日、借地の家を相続して住むのはどうか?
という相談を受けました。

内容を確認してみますと、
・家は築33年程度
・借地料が月3万円
・家の内装等の程度は不明

という感じでした。
本物件ですが、離婚した元旦那さんが亡くなり、その子供が相続するかしないかで
悩んでいるとの事で、借地料が月3万だったら、自分の母親が住んで居る家の家賃が今4.5万なので
そちらに住み替えたらどうかという算段との事でした。

また、その亡くなられた方には弟さんが居て、
兄が住んだ家は無くして欲しくないという意向もあるそうです。

この状況でしたら、どうしたらいいか?
という相談なんですが、

・家の築年数を考慮すると、これからガタが来てメンテナンス費がかかる
・借地の名義変更料がかかる
・仮に地主に返却するにしても、解体費がかかる
 また、解体費は将来的に安くなる気配がない…

という事もあり、相続しない方向で考えた方が良いとアドバイスしました。
家を残したいという弟さんの意向があるのであれば、弟さんが引継げば良いし、
相談者の親族が引き継ぐ必要はないと伝えました。

なんなら、そのエリアですが、今後人口減少で確実に人が少なくなる郊外エリアですので、
借地という制度は成り立たないだろうともお伝えしました。

また、固定資産税が上がるという事を考慮すると、地主に家を買い取ってもらうのも
一つの手段だともお伝えしました。
地主も、更地で返してもらうより、今後の事を考えると家が建っている方が固定資産税が抑えれる、
家も賃貸に出せる可能性があるというメリットも出てきます。

長期的な視点で考えると、この相続の時点で全て精算して
家を所有しない選択肢が最善だろうとアドバイスしました。

相続にはこういった、借地の物件も含まれてきますので、
相続が完了する前に相談があれば手がうてますが、
終わってからだと、どうしようもない事がありますので、
早めの売却相談をオススメします。







ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-932-630

営業時間
9:00~17:00
定休日
(水)/ 他 不定休

売却査定

お問い合わせ